記事公開日
最終更新日
返信用のはがきについて

返信用のはがきについて紹介します。
返信と言う事から、往復はがきが思い浮かびます。
各種イベント等の出欠を取るのに良く使われます。
カードを使った案内状の封筒に返信用のはがきを同封するケースもあります。
往復はがきの返信欄と全く同じと考えて良いでしょう。
<目次>
宛名面
宛名を印刷しておきます。
相手の人に、記述してもらうと言うのも有りかもしれませんが、ちょっとした気遣いです。
返信してもらう立場からすれば、当然の話です。
敬称
敬称は、 宛 ・ 行 を使います。
名前の下に、サイズ」を落として配置したり、左にずらして記述することが多いようです。
図の例では、行 を使用してます。

以下はあまり使用しません。
様
御中
殿
切手
私製はがきの場合は、郵便代をどちら側が持つのかによって異なりますが、
一般的には、招待する側が持つのだと思います。
この場合、切手を貼って出しましょう。
切手を貼らずに、同封する方も拝見した事がありますが、面倒がらずに貼りましょう。
本文(返信内容)
返信してもらう内容は、そのイベント・目的により変わって来ます。
題目の記述をしないものも多いのですが、個人的には、何の返信なのか記述した方が良いと思っています。
~件
~ご案内
~お知らせ
出欠の確認だけでなく、アンケート形式で、情報収集に使う場合もあります。
単純に出欠を取る場合でも、同窓会などの場合のように近況をお知らせ・・・・
などの記述欄を設ける場合もあります。
返信の方の役職・名前・住所・・等の欄を設ける場合もあります。
まさかやらないとは思うのですが、返信していただく相手の名前などは書いてはいけません。
相手の事を考えて、手間を省いてやろうと、良いように思うのですがダメ!
返信用はがきサンプル
幾つかの例を紹介します。
● 単純な 出欠

● 往復はがきの返信欄

● 投函日等の期限お記述

● 情報の収集

● プログラム毎の出欠確認





