TOP > blog > ファイバー vs. UVレーザ:どちらを選ぶべき?
レーザ加工機
2025/03/27

ファイバー vs. UVレーザ:どちらを選ぶべき?

管理者用
blog

前回、レーザー加工機を選ぶ際に、CO2レーザと、ファイバーレーザの違いについて述べたが、今回は「ファイバーレーザーとUVレーザーの違いは?」を聞いた。
「どちらが自分の用途に適しているのか?」参考にしてほしい。

両者とも金属や一部のプラスチック素材への刻印・マーキングに使われるが、それぞれ異なる特性を持っています。本記事では、ファイバーレーザーとUVレーザーの違い、用途、選び方のポイントを詳しく解説します。

1. ファイバーレーザーとUVレーザーの基本的な違い

 追記 動画にありましたので参考にリンク ⇒ UV レーザーとファイバーレーザーの比較

特性ファイバーレーザーUVレーザー
波長 約1.06µm 約355nm(0.355µm)
エネルギー 高エネルギー(熱加工) 低エネルギー(コールドマーキング)
対応素材 金属全般、プラスチック プラスチック、ガラス、紙、セラミック、金属(微細加工)
加工用途 刻印・マーキング(主に金属) 微細マーキング・ナノレベル加工
加工の特徴 熱による酸化や焼き付け 非熱加工で変色や焦げなし
精密度 高精度だが、熱の影響で周囲が変色することも 超高精度(極細線刻印・繊細なマーキング)
ランニングコスト 低め(メンテナンス少なめ) 高め(消耗品あり)
価格帯 中~高価格帯(100万円~1000万円) 高価格帯(200万円~2000万円)

 


2. ファイバーレーザーの特徴とメリット・デメリット

 ファイバーレーザーとは?

ファイバーレーザーは、光ファイバーを利用してレーザー光を増幅し、金属や一部のプラスチックにマーキングするレーザー加工機です。波長が約1.06µmと短く、金属への吸収率が高いため、金属表面の刻印・マーキングに適しています。

 ファイバーレーザーのメリット

✔ 金属へのマーキング・刻印が得意(ステンレス、アルミ、真鍮、チタンなど)
✔ 刻印の耐久性が高い(擦っても消えない)
✔ ランニングコストが低い(消耗品が少なく、メンテナンスが少ない)
✔ 高速加工が可能(短時間で深く刻印できる)

× ファイバーレーザーのデメリット

✖ 熱による影響が出やすい(加工後に酸化や焼き付きが起こることがある)
✖ プラスチックやガラスには向かない(一部の特殊なプラスチックには対応)
✖ 極めて細かい加工には限界がある(精密さはUVレーザーに劣る)

ファイバーレーザーが向いている用途

  • 金属製品のマーキング(ロゴ・シリアルナンバー・QRコード刻印)
  • ステンレスやアルミのネームプレート作成
  • 工業製品や部品の識別番号マーキング
  • 工具や刃物へのロゴ・型番刻印

3. UVレーザーの特徴とメリット・デメリット

 UVレーザーとは?

UVレーザー(紫外線レーザー)は、短波長(約355nm)を利用する**「コールドマーキング」と呼ばれる加工技術で、熱の影響を最小限に抑えた精密な刻印・マーキングが可能**です。熱を加えずに加工できるため、プラスチックやガラスなどの繊細な素材に適しています

 UVレーザーのメリット

✔ 非熱加工のため、焦げや変色がほぼない
✔ プラスチックやガラスにも綺麗にマーキング可能
✔ 極細レーザーで超高精細なマーキングができる(ナノレベルの加工)
✔ 電子部品や医療機器のマーキングに最適(細かい刻印が可能)

× UVレーザーのデメリット

✖ 金属への刻印は限定的(主に微細加工向けで、深彫りには向かない)
✖ 高価で初期投資が大きい(ファイバーレーザーよりも高額)
✖ ランニングコストがかかる(レーザー光源の消耗が早い)

UVレーザーが向いている用途

  • プラスチック製品のロゴやシリアルナンバー刻印
  • ガラスやセラミックへの高精細マーキング(ワイングラスなどの名入れ)
  • 電子部品(ICチップ、基板)のマーキング
  • 医療機器のナノレベル刻印(精密機器や薬品パッケージなど)

4. ファイバーレーザーとUVレーザーの選び方

 

選び方のポイントファイバーレーザーが向いている人UVレーザーが向いている人
加工する素材 金属(ステンレス、アルミ、真鍮) プラスチック、ガラス、セラミック
主な用途 深彫り刻印・耐久性のあるマーキング 高精細なマーキング・ナノレベル加工
熱影響 熱加工(焼き付きや酸化あり) コールドマーキング(変色なし)
導入コスト 比較的安価(100万円~) 高価(200万円~)
ランニングコスト 低め(消耗品が少ない) 高め(レーザー光源の交換が必要)

 

 ファイバーレーザーがおすすめな人

  • 金属(ステンレス・アルミなど)への耐久性の高い刻印をしたい
  • 製造業向けにシリアルナンバーやQRコードを刻印したい
  • 比較的安価でランニングコストの低いレーザーを導入したい

 UVレーザーがおすすめな人

  • プラスチックやガラスに焦げなしでマーキングしたい
  • 極小・超高精細な刻印が必要な製品(電子部品や医療機器など)を扱う
  • 熱の影響を抑えた加工をしたい(デリケートな素材に対応したい)

5. まとめ

**ファイバーレーザーは「金属の耐久性が高い刻印向け」、UVレーザーは「繊細な素材の高精細マーキング向け」**という違いがあります。

  • 金属の深彫り刻印・焼き付けマーキングならファイバーレーザー
  • プラスチック・ガラスの精密マーキングならUVレーザー

どちらのレーザーを選ぶかは、**「加工する素材」と「求める刻印の精度」**によって決まります。あなたの用途に合ったレーザーを選び、ビジネスに活用しましょう!

関連記事