宛名書き 連名時の苗字の省略の話
管理者用
7月に入り、暑くなって来ました。
暑中見舞いの時期ですが、最近は出される方が非常に少なくなって来たようです。
郵便局では、カモメールのハガキも売られているようですが、どのぐらい出ているのでしょうか。
今日は、連名で宛名書きを行う場合、苗字を省略しないとだめ?・・・と言う話です。
弊社では、連名での宛名は、名前を付ける方を標準にしてます。
先日、依頼のありました宛名印刷において、お客様から代表者のみ苗字を付けて、他の人は省略してほしいとの要望があり、やり直しを行いました。
お客様から指摘された理由
・・・・家族円満ということ・・・
へーそーなんだ!
私も、ネットで調べてみました。
普通苗字はつけません。
一つの苗字の下にみんなの名前があることによって家族円満ということを相手に伝える意味もあるのです。
この様な書き方されているサイトがいくつも見つかりました。
いや、ほとんどがこの様な説明をしてました。
私、結構長い間、宛名印刷をお受けしてきました。
ネットでは、こう言う事になっているんだと初めてしりました。
むかしから、理由もなく全員、苗字を付けていました。
いや、省略するのは、失礼に当たるとと言われていました。
面倒で、略す事はありましたが、家族円満・・・・で略す事はありませんでした。
むかしから、誰が言っていたのか・・・・と言われると・・・・みんな言っていた。
みんなとは、誰と誰だ・・・・わかりません。・・・・・・昔から言われていた。
結局、私の一人がてんと言うことでしょうか。
もう一度、理由を噛み砕いて考えると
・・・・相手に伝える・・・とあります。
相手の方の家族円満を差出人の方が願って一つの苗字の記述と言う事でしょうか?
この言葉からすると、挨拶状を出す方が、連名で出す場合は、私共は、家族円満です・・・・と省略する・・・・・
出す側の話のように思えるのですが。
あなたはどう思いますか。