宛名印刷の書体、あなたは何にする
管理者用
本日は、宛名印刷の書体について考えて見たいと思います。
私的な感覚の話も有り、人によって異なる意見もあるかもしれませんが、参考にしてください。
[目次]
お勧めの書体 [C&G流麗行書体]
ミミズのはったような書体[C&G流麗行書体]
誰からも好かれる[楷書体]
太い楷書体は人気無し
行書体サンプル
明朝体やゴシック体など
さらにお勧めの書体
お勧めの書体 [C&G流麗行書体]
弊社の宛名印刷のメニューでは、希望の書体をお聞きしています。
こちらにお任せの場合は、次の行書体 [C&G流麗行書体] を使用していました。
私は、好きな書体です。バランスのとれた行書体で、楷書に近い感じがします。
細い行書体のためか、フォントサイズを大きくしてもバランスがとりやすいのです。
書体全体にメリハリがあります。カナ、ローマ字、漢字で字形のサイズが極端に違っているのです。
私は、この感じがすきです。
ミミズのはったような書体[C&G流麗行書体]
お勧めの書体[C&G流麗行書体]でも、、人は、それぞれ、 まったく逆にとらえる方もいるのです。
ある人は、ミミズのはったような書体と表現する方がいました。
カナの字形が小さいため、例えば、株式会社サン なんてのがありますと、こんな感じになります。
文字数が2文字の場合は、スペースを入れたりして、多少雰囲気を変えるようにしてます。
それでも、カナだけ大きくしてほしいとの要望が有った事も有りました。
誰からも好かれる[楷書体]
賛否両論の書体[C&G流麗行書体]から、誰からも嫌われない、一番安全な楷書体、特に[正楷書体]を使う頻度が多くなってきてます。
挨拶状等の本文にも標準的に使用されるフォントですが、正楷書体と言っても、メーカにより字形が異なります。
上に表示画像は、[モトヤの正楷書] ですが、次に表示の [モリサワの正楷書] ですが、違いますよね。
特に、武蔵の 蔵 の草かんむりの字形で違いを見てください。
お客様から、草かんむりの横棒が切れているものでと指定される場合もあります。
太い楷書体は人気無し
太めの楷書も用意してますが、あまり需用が無いですね。
筆耕で宛名書きを見ますと、結構太いですが、パソコンで出力すると強烈なイメージとなるところが嫌われているのでしょうか。
行書体サンプル
C&G流麗行書 以外にも、行書体の種類は多く用意しているのですが、もう好き好きと言った感じです。
幾つか紹介しておきます。
明朝体やゴシック体など
明朝体やゴシック体など使用する事があります。
明朝体は、太さにもよりますが、安全な書体だと思います。
きちっとした誠実さが伝わるような気がして、良く使います。
宛名にゴシック体を使用するのは、難しいように思います。特に太い書体は、レイアウトが難しいです。
ゴシック体でも、細い書体をサイズを小さく使うと、斬新さが出て来ます。
欧文の宛名には、明朝体、ゴシック体が良く使われます。
さらにお勧めの書体
最後に一押しの書体を紹介しておきます。
弊社のお勧め書体として、 [C&G流麗行書体] を上げていました。
しかし、人それぞれの好き嫌いも有り、より安全な楷書系からと思っていたのですが、
最近は次の楷書体を使用するようになって来ました。
この書体、表彰状などに使用してますが、字形のサイズが結構ばらついています。
挨拶状の本文に使用するとちょっと気になるので使用してませんでした。
このばらつき具合が、宛名に使用すると手書き風に良い感じになるのです。
さらにお勧めの、弊社の標準書体になっていくような気がしますが、どうなるでしょうか。
宛名印刷の書体は、今回紹介した以外にも多くを用意してます。
ご相談ください。