パソコン
2015/12/04
年賀状の横長イラストの向きはどっちに配置する?
管理者用
年賀状の横長タイプイラストの配置の事について、紹介します。
年賀状は、イラストレータを使用して、作成してます。
縦型のイラストの場合は、イラストレータ上も縦にして作成します・・・・・・当然の流れですよね。
この縦の年賀状を印刷する場合、
プリンターの手差しトレイを使用してます。年賀はがきは、宛名面を上にして、はがきの天側を左にセットします。
このプリンターで年賀状を印刷する時は、いつも同じ設定で行ってます。
ここからは、横に長い イラストの年賀状の話です。
イラストレータでは、当然横にしてデータを作成しますよね。
先ほどお話ししたように、プリンターへの用紙も同じ向きにセットするのが習慣になっています。
プリンターのドライバーは、縦横を気にしないでも、自動的に向きを変えて印刷してくれるのです。
今回は、200枚の印刷でしたが、4枚通した時に、気が付きました。
あっと!・・・・・用紙を抜き取りました。
用紙の向きを反対にしてセットして継続、4枚の失敗で済みました。
用紙の向きを変えたので、印刷の向きが変わっただけです。
横長デザインの印刷の向きは、宛名面に対しどちらにしたら良いか、問題となるケースがあります。
基本的には、年賀状を縦にして左側の辺を上側にして、横の絵柄を配置します。
どちらでも良いように見えますが、決まりなので注意しましょう。
便利な確認方法を紹介しておきます。
はがきを縦にして、左・上側を支点にして、絵柄が見えるように回転させます。
回転した時に、絵柄の天側が上に来ればOKと言う事です。
この方法は、名刺などにも応用がききます。
表面が用紙に対し縦のデザインで、裏面は、用紙横のデザインの場合に、確認して見てください。