さえずりを記憶するって難しい。どうする?録音でしょう。
管理者用
私、バードウオッチングを趣味としているのですが、鳥のさえずりをどうしても記憶できないのです。
音の記憶力って言うのがあると思うのですが、周りの人に聞いても、俺もダメ、俺も、私も・・・
あれ!、なんの鳥だろう?・・・・と。 そして、後で調べるため、口に出して忘れないようにと何度も繰り返します。
もう大丈夫と思っても、それから2~3時間後には、口に出せないのです。
家に帰った時には、すっかりNG、これ私だけではないようです。
オオルリやキビタキなど、春になるとやってくる鳥たち、美しいさえずり・・・・・。
耳からは、オオルリだ、キビタキだ・・・なんて言えるのですが、キビタキのさえずりをちょっとやってみて!・・・なんて言われたら、声を出すことができないのです。
昔から、聴きなし と言うのが有ります。
昔の人も、同じです。さえずりを、言葉にして覚えておこうと考えたのでしょう。
聴きなしで有名なところでは、ホトトギスの「特許許可局」 (トッキョトカキョク)、または、「てっぺんかけたか」があります。。
ホオジロ の 高い声で 「一筆啓上つかまつり候」 イッピツケイジョウツカマリソウロウ ・・・が有名ですね。
このホオジロの聴きなしは、私にはしっくりしません。
自分なりのオリジナルの聴きなしを作って、何回も何回も、声に出して反復訓練しておけば、声に出せるようになるかもしれません。
聴きなしを考えるにしても、記憶できませんので、録音する必要はあります。
私は、鳥のさえずりを録るときは、普通のボイスレコーダーを使うようにしています。
しかし、とっさの時には、対応出来ません。電源を入れてから録音が出来るまでに14~5秒もかかります。
したがって、とっさの時は、カメラの動画機能を使うようにしています。
カメラは、普段から電源を入れています。そして、録画のボタンを押すだけで、動画撮影モードが働き、音も録音出来るのです。
映像は、使えませんが、音だけを使います。
せっかく録音した音も、すっかり忘れ、写真の整理中に消してしまう事がちょくちょくありますけど!。
スマホの録音機能はどうでしょうか。
鳥のさえずりに対しては使用経験がありませんが、常に電源が入っているので、とっさの時の対応に使えるかも。
どちらにしても、鳥の鳴き声をきれいに録る設備では無いと思います。従って、音声編集ソフトは必要でしょう。
私の場合、増幅処理、ノイズカットなどに良く使っています。
ここで、今年の7月に録った、コヨシキリの音を聞いてください。
とっさでは、なかったのですが、一眼レフカメラの録画機能で撮ったものです。参考まで