UVインクジェットプリンター(ダイレクトプリント)
オリジナルグッズ作成に欠かせないUVインクジェットプリンターですが、グッズにとどまらず、幅広い印刷を提供します。
立体物や厚みのある物、硬い素材への直接印刷
鉄・ステンレス・アルミなどの金属、アクリル・塩ビなど
プラスチック、木材など、多様な素材に対応可能です。
小ロットでの対応となりますが、シルク印刷並みの堅牢性と、シルク印刷では難しかったCMYKフルカラー印刷を実現します。
記念品や贈り物としてのノベルティグッズ、工業製品への直接印刷にも最適です。
また、UV転写シールとの併用も可能ですので、ぜひご利用ください。

<参考>UVダイレクト印刷
UVインクジェットプリンターでの印刷をUVインクジェット印刷やUVプリントと呼ぶ事が多いようで。ここでは、素材に直接印刷を行うため、UVダイレクト印刷と呼んでます。
転写印刷(転写シール)との違い
転写シールは、シート上に強粘着のノリの面を持っており、そのノリ面に、UVインクジェットプリンターで印刷したものです。
したがって、転写シールで転写されたものとダイレクト印刷されたものは同じで、見かけも変わりません。
しかし、インクの固着化の違いは大きく、耐久性能に影響してきます。
ダイレクト印刷の場合は、インクが染み込む素材は、そのままで問題ありません。
インクを弾く素材に対しては、プライマーインクの力を借りることになります。
このプライマーでも難しいものは出てきますが、幅広い材質に対応します。
転写印刷では、強粘着のノリが付くか、付かないかで使用の不可が決まります。
粘着テープが貼れないものには、強粘着でも転写は避けたほうが良いでしょう。
UVダイレクト印刷

- プリンターの印刷台に印刷対象物の印刷面を水平に固定して、直接印刷
- プライマーインクにより、インクの定着力が強く多くの素材に対応する。
- サイズ、厚さと水平に出来るものに制限がある。
- 転写印刷より強度がある。
UV転写印刷(UV転写シート)

- UVプリンタで、転写シートに印刷して、その転写シートで、転写印刷
- 転写シートの強粘着の糊により、インクを写し取る。
貼って、擦って、剥がす 作業になる。 - 多くの形の対象物に転写
- 耐久性のめんから、手で触れる常用には、注意!
印刷可能なオブジェト
対応可能サイズ | A2サイズまで(固定するための治具などのエリアも含む) |
---|---|
高さ(厚さ) | 150mmの厚さまで可 |
凹凸の制限 |
印刷面は、水平に固定出来る形状のものが対象です。 仕様的には、1mm程度ですが、実質2~3mmまで可能です(メーカー保証範囲外) |
こんな用途にも
多くの素材に高品質な印刷が可能、そして、さまざまな用途に対応しています。
以下に、具体的な用途例をご紹介します
ノベルティグッズ | UVインクジェットプリンターを使用してオリジナルのノベルティグッズを製作できます。 スマホケース、キーホルダー、マグカップなど、企業のロゴやデザインを印刷して、プロモーションアイテムとして活用できます。 |
---|---|
看板・ポスター | 屋内外の看板やポスターの印刷にも最適です。 高耐久性のUVインクを使用することで、長期間にわたって色褪せることなく、美しい状態を保ちます。 イベントや店舗のサイン、広告ポスターなどにご利用いただけます。 |
カスタム製品 | 個人や企業向けのカスタム製品の製作も可能です。 オリジナルデザインのギフトや記念品、特注のインテリアアイテムなど、アイデア次第でさまざまな製品を作成できます。 厚さ150mmまでの素材に対応しているため、立体的なオブジェクトにも印刷が可能です。 |
プロトタイプ・試作品 | 製品開発のプロトタイプや試作品の製作にも対応します。 短納期で高品質な印刷が可能なため、デザインの確認やプレゼンテーション用のモデル作成に最適です。 |
アート作品 | アーティストやデザイナー向けに、オリジナルのアート作品の印刷も行っています。 キャンバスやアクリル板など、さまざまな素材に高解像度で印刷できるため、作品の魅力を最大限に引き出します。 |
材質 殆どのものに印刷可能
- 紙
- 木
- アルミ
- ステンレス
- 鉄
- プラスチックス
- ガラス
- 陶器
- 革
- 布
不得意なもの
撥水性能の高いものには弱い!撥水性能が強い、シリコン樹脂やフッ素樹脂は、事前にテストしておく必要があります。
また、撥水処理がされているものは、密着性が悪くプライマー処理をしてもはじかれてしまう場合があります。
このようなものは、やはり事前のテストが必要です。
折・曲げに注意!
弊社のインクセットは、硬めのタイプを使用してます。
したがって、クリアインクは、固い為 曲げなどに弱くインクが割れる場合があります。
布や紙などで、折ったり曲げたり・伸ばしたりするような使い方をするものは避けた方が良いでしょう。
布などでも、インクを吸い込む材質のものは、クリアインクを使用しない方法もあります。