時候の挨拶 季語

TOP > サービス内容 > 挨拶状・案内状 > 挨拶状の書き方 > 時候の挨拶 季語

季語を参照ください

季語を月ごとにまとめましたので参照してください。

一月 (正月 睦目)

寒の入り 小寒(6日頃) 大寒(20日頃)


新年 謹賀新年 恭賀新年 賀正 賀春 頌春 迎春 新春 初春 厳冬 厳寒 酷寒 寒風 寒気 
降雪 雪 冷雨 寒鮒 若葉 南天 寒梅 仲冬 極寒

  • 新春のお喜びを申し上げます
  • 松の内のにぎわいもようやく平常に戻りましたが
  • 寒風が身にしみるこのごろ
  • 寒気厳しい折
  • 例年にない暖かさに恵まれておりますが

二月 (如月)

寒の入り 小寒(6日頃) 大寒(20日頃)


節分 晩冬 残冬 寒明け 春寒 余寒 春雪 残雪 雪解け うぐいす 紅梅 椿 葉牡丹 梅月 梅見月 雪消月 初花月 初春月 梅花 残寒 季冬 暮冬 向春 軽暖

  • 立春とは名ばかりの寒い日が続いておりますが
  • 余寒なお厳しき折
  • 春寒いよいよ募る毎日ですが
  • 春の気配が感じられるころとなりましたが

三月 (弥生)

雛祭(3日) 春分の日(21日頃彼岸中日) 彼岸入り(18日頃 )彼岸明け(24日頃)


桜月 花見月 早春 孟春 春暖 春めく 水ぬるむ 若草 春雨 陽炎 麗日 つくし こぶし 白酒 春の雪 春陽 浅春 春雪 啓蟄 浅暖

  • 日ごとに木の芽もふくらんでまいりましたが
  • ようやく春めいてまいりましたが
  • ひと雨ごとに春の訪れを感じるこのごろですが
  • 春一番が到来しましたが
  • 水ぬるむころとなりましたが

四月 (卯月)

花祭(8日)


春暖 陽春 仲春 暮春 春眠 春暁 春風 春宵 春陽 桜 朧月 菜の花 花ぐもり 青麦 藤の花 つつじ 石楠花 花見 鳥来月 桜花 麗春 春粧 清明 惜春 穀雨

  • 桜前線が足早に北上しているこのごろですが
  • 花便りが届くこのごろですが
  • 春風の心地よい季節となりました
  • 桜花らんまんの好季を迎えましたが
  • 春光うららかな日が続いています
  • うららかな春日和となりましたが
  • 春たけなわの好季を迎え

五月 (皐目)

八十八夜(2日頃) 立夏(6日頃)子供の日(5日、端午の節句)


晩春 暮春 新緑 惜春 若葉 風薫る 青葉 若葉 五月晴れ 時鳥 初鰹 新茶 牡丹 草笛 薫風 晩春 葉桜 暮春 季春

  • 若葉の緑が目にしみる好季
  • 新緑のすがすがしい季節を迎えましたが
  • 風薫る季節を迎え
  • 端午の節句を迎え
  • 五月晴れの空に新緑が映える季節となりましたが
  • 初夏の気配がただようきょうこのごろですが
  • 行く春が惜しまれる季節ですが

六月 (水無月)

入梅(12日頃 )夏至(22日頃)


初夏 五月雨 梅雨 長雨 梅雨空 あじさい 梅の実 麦秋 衣更 栗の花 向暑 向夏 薄暑 短夜

  • 梅雨明けが待たれる毎日ですが
  • 今年は空梅雨で晴天が続いておりますが
  • 日増しに暑くなってまいりましたが
  • 日増しに夏らしくなってまいりましたが
  • 初夏の風がさわやかに感じられる季節となりましたが
  • うっとうしい長雨続きですが
  • 梅雨空にあじさいが映えるころ

七月 (文月)

七夕(7日) 中元(15日) 孟蘭盆(15日) 小暑(7日頃 ) 大暑(23日頃) 土用入り(20日頃)


中夏 盛夏 猛暑 酷暑 炎暑 真夏 炎熱 夏空 朝露 山開き 川開き 雷 夕立 夕涼み 仲夏 極暑 厳暑

  • 暑中お見舞い中し上げます
  • いよいよ本格的な夏が訪れました
  • 長かった梅雨もようやく明けましたが
  • 海や山の恋しい季節となりました
  • いよいよ夏ですね
  • 口増しに暑く(夏らしく)なってまいりましたが
  • 梅雨明けとともに炎熱(猛暑)の夏が到来しましたが
  • 緑の木陰が恋しい季節ですが

八月 (葉月)

立秋(8日頃土用明け)


晩夏 暮夏 残暑 秋暑 新涼 朝顔 鈴虫 松虫 こおろぎ 萩 花火 桂月 秋風月 納涼 土用波 川開き 入道雲 萩月 暮夏 早涼 処夏 処暑 季夏

  • 残暑お見舞い申し上げます
  • 毎日、相変わらずの炎熱(猛暑)の日々が続いておりますが
  • うだるような暑い日が続いておりますが
  • 残暑厳しい折
  • 暑さもどうやら峠を越したようですが
  • こちらでは毎日、寝苦しい熱帯夜が続いておりますが
  • 立秋とは名ばかりで

九月 (長月)

二百十日(1日頃) 秋分の日(23日頃彼岸中日) 彼岸入り(20日頃) 彼岸明け(26日頃)


初秋 孟秋 新秋 早秋 爽秋 新涼 秋気 秋色 秋冷 野分 台風 秋の夜 仲秋名月 清涼 秋分 秋涼 初露 重陽 良夜

  • あたりの景色もようやく秋色を帯びてまいりましたが
  • 九月とはいえ日中は汗ばむほどの陽気ですが
  • 朝夕はだいぶしのぎやすくなってまいりましたが
  • 残暑も日ごとに和らいでまいりましたが
  • 初秋さわやかな季節となりました
  • すだく虫の音に秋の訪れを感じるきょうこのごろですが

十月 (神無月)


秋冷 仲秋 秋深し 錦繍 紅葉 秋晴れ 初霜 秋雨 天高く馬肥ゆ 菊香 行楽の秋 味覚の秋 読書の秋 栗 柿 秋刀魚 豊年 落穂 時雨月 爽秋 錦秋 秋冷 秋晴

  • 木々の葉もHごとに色づいてまいりましたが
  • 天高く、もの皆肥ゆる季節ですが
  • 秋晴れのすがすがしい毎日が続いておりますが
  • 紅葉の美しい季節となりましたが
  • 早くも紅葉の便りが聞かれるようになりましたが
  • 行楽(味覚、スポーツ)の秋です
  • 秋気さわやかなよい季節となりましたが

十一月 (霜月)

文化の日(3日) 立冬(7日頃) 七五三(15日)


晩秋 季秋 暮秋 向寒 初霜 菊薫る 冷雨 落葉 白菊 雪待月 霜降月 初雪 小雪 深秋 季秋 霜寒

  • 小春日よりの穏やかな日が続いておりますが
  • 菊香る季節となりましたが
  • 日増しに寒さが募ってまいりましたが
  • 秋気深まる折り
  • 朝晩の冷え込みが厳しくなってまいりましたが
  • 落ち葉を舞い上げる冷たい風に冬の訪れを感じます
  • 霜冷の季節となりましたが

十二月 (師走)

冬至(22日頃)


クリスマス 大晦日 初冬 寒冷 年末 歳末 寒気 木枯らし 短日 霜柱 行く年 年の瀬 除夜の鐘 極月 餅つき 冬木立 忙月 歳晩 月迫

  • 今年も残り少なくなってまいりましたが
  • 師走に入り、何かと慌ただしい日々をお過ごしのことと
  • 年の瀬もいよいよ押し迫って(詰まって)まいりましたが
  • 雪の便りも届くころとなりました
  • 歳末ご多忙の折
  • 木枯らしの吹きすさぶ季節を迎え
  • 今年も余日少なくなりましたが
  • 新年を迎える準備で忙しい日々をお過ごしのことと存じます